
shopify(ショッピファイ)でネットショップを作ろうと思っている。おすすめの有料テーマを知りたい。ネットで「おすすめテーマ○選!」とかの記事はあるけど、実際に使った感想がないので参考にならなくて困っている。
こんなことを考えている方へ。
この記事のポイントは以下です。
私が案件で実際に使ったことのあるテーマの紹介
この記事を書いている私は大阪在住のweb制作フリーランスです。
東証一部のEC企業で5年勤務した後、フリーランスに転向しました。現在はウェブサイトを作ったり、ECサイトを作ったり、サイト分析をしたり、ブログを書いたりして生活しています。
先日こんなツイートをしました。
この記事では上記のツイートを掘り下げます。
shopifyの有料テーマを紹介します【実際に案件で使用】
使ったことのあるテーマの一部を紹介します。
私はフリーランスとして活動していますが、週の半分はフロントエンドエンジニアとして企業に常駐しています。
常駐先の企業でshopify案件に関わることが多くなりました。前職で5年間ECに関わっていたのでその経験を活かしています。
ネット上には「shopifyのおすすめテーマ○選!」といった記事が多くあります。しかしその多くが、

実際にそのテーマを使った上での感想が少ない・・・。
あまり参考にならない・・・。
という感じだったので、自分で記事にすることにしました。
debut(デビュー)

Debut(デビュー)は無料で使えるテーマです。
食品系のECの制作で使用しました。
求められるデザインレベルが高かったため、オリジナルデザインを作成して、ガッツリとコーディングをした案件でした。カスタムフィールドを用いて、ユーザー更新を可能にしながらもデザイン性を重視しました。
Debut(デビュー)の良い点は以下。
・無料
・シンプル
・言語と通貨切替が標準仕様
・レファレンスが豊富
Debut(デビュー)のイマイチな点は以下。
・デフォルトのままだとちょっとダサいデザイン
・ハンバーガーメニューの動きが微妙(好みですが)
・パンくずリストが標準で付いていない
・商品詳細にのメイン画像にスライダーがない
・FAQ用のテンプレートがない
shopifyの無料テーマdebut(デビュー)がおすすめなのは以下の人です。
・なによりシンプルが好き
・とりあえず無料で始めたい
・めちゃくちゃカスタマイズしたい
詳細は「shopifyの無料テーマDebut(デビュー)を実際に使ってみた感想」の記事で解説しています。

Debut(デビュー)ってどうなのよ?
と気になっている方は是非ご覧ください。
Atlantic(アトランティック)

Atlantic(アトランティック)は$180の有料テーマです。超オーソドックスで安定感のあるTHE・ネットショップというレイアウトを作成できます。
Atlantic(アトランティック)は食品系のECで使用しました。Debut(デビュー)ほどカスタマイズはしませんでした。ノーコードで一通り設定をして、そのあとデザイナーさんと一緒にレイアウトの微調整という感じでした。
Atlantic(アトランティック)の良い点は以下。
・シンプルなデザイン、そして動きが洗練されている
・オーソドックスで安定感のあるECレイアウトを構築できる
・webフォント「Gill Sans」が使える
・パララックスを設定できる
・コレクション一覧ページがおしゃれ
・パンくずリストも標準装備
・アコーディオンで開くFAQページを設定できる
・テーマ開発元のマニュアルが充実している
Atlantic(アトランティック)のイマイチな点は以下。
・商品詳細のメイン画像にスライダーがない
・もともとのコーディングにミスがある
Atlantic(アトランティック)がおすすめなのは以下の人です。
・シンプルで安定感のあるECデザインのサイトを構築したい
・ノーコードで完結させたい
詳細は「shopifyの有料テーマAtlanticを実際に使ってみた感想」の記事で解説しています。

Atlantic(アトランティック)ってどうなのよ?
と気になっている方は是非ご覧ください。
Streamline(ストリームライン)

Streamline(ストリームライン)は$180の有料テーマです。ファーストビューに動画を設定できたりと、躍動感のあるデザインが特徴です。
Streamline(ストリームライン)はスポーツ系のアパレルECで使用しました。ノーコードで一通り設定をして、そのあとデザイナーさんによる調整という形で進みました。
またカスタムフィールドをたくさん使って、オリジナルのページをいくつか作りました。デザイン性を担保しながらもユーザー更新を簡単に行えるようにしています。
Streamline(ストリームライン)の良い点は以下。
・ファーストビューに動画を入れることができる
・ファーストビューをPC画像、スマホ画像で分けれる
・動きのあるサイトをノーコードで構築できる
・FAQページ用のテンプレートがある
・全幅用のテンプレートもある
Streamline(ストリームライン)のイマイチな点は以下。
・万人受けするデザインではない
・メニューの位置に癖がある
Streamline(ストリームライン)がおすすめなのは以下の人です。
・スポーツ系の商材を扱っている、躍動感のあるサイトを作りたい
・結構激しいアニメーションのサイトが好き
・ノーコードで完結させたい
詳細は「shopifyの有料テーマStreamlineを実際に使ってみた感想」の記事で解説しています。

Streamline(ストリームライン)ってどうなのよ?
と気になっている方は是非ご覧ください。
Shopifyの理解・学習に役立つ方法まとめ
Shopifyのリファレンスは基本的には英語です。自己学習をする際には言語の壁にブチあたります。不安な思いを抱えながら自己学習で時間を浪費するより、世の中の優良な教材を活用する方が良いです。
- デイトラで学ぶ
デイトラは質の高いカリキュラムと圧倒的なコスパの良さで、開校1年で受講生7000人突破したオンラインスクールです。「Shopify EC構築コース」では、HTML/CSSの基礎からWordPressのオリジナルテーマ制作までを学ぶことができます。サポート体制も充実しており、Slackでプロのエンジニアによるアドバイスやフィードバックを受けることができます。
- 本で学ぶ
「商品売るならShopify 世界標準かつ最先端のECサイト構築入門」がおすすめです。shopifyとは?という導入から、実際のストア構築方法に至るまで網羅的に情報が掲載されています。
実際に読んだ私のレビューはこちらの記事をご覧ください。
2021年くらいからShopifyの日本語教材も充実してきました。
下記の2冊もおすすめです。
- 動画で学ぶ
Udemyの「Shopifyでクライアントのストアを作る人のための講座
」がオススメです! 私も買いましたがShopifyでのサイト構築からオーナー権譲渡までを一通り知ることができます。
実際に購入した私のレビューはこちらの記事をご覧ください。
【Udemyがセール中(2022年4月13日(水)まで!】
対象コースが ¥1,700から。
2022年4月13日(水)まで!【Udemy】セール中のShopifyの講座一覧を見る >>
まとめ
この記事のポイントをまとめます。
使ったことのあるテーマはこちら。
それぞれの詳しい解説はこちら。
今回の記事はここまでです。