
ShopifyでECサイトを運営しているけど、サイトマップ(sitemap)を生成する方法を知りたい。
あと、生成したサイトマップをGoogleサーチコンソールに楼録する方法も教えてほしい。
こんなことを考えている方へ。
この記事のポイントは以下です。
・Shopifyのサイトマップの作成方法とサーチコンソールへの登録方法
・サイトマップを送付するメリット
この記事を書いている私は大阪在住のフリーランスです。
東証一部のEC企業で5年勤務した後、フリーランスに転向しました。現在はウェブサイトやECサイトを作ったり、サイト分析をしたり、PMOとして開発案件に参画したり、ブログを書いたりして生活しています。
【Shopify】サイトマップを作成してサーチコンソールに登録する方法
Shopifyのサイトで、サイトマップを作成してGoogleサーチコンソールに登録する方法を解説します。
サイトマップを登録することで、Googleのクローラーにウェブサイトの構造を正確に伝えることができます。
作業においては、以下の公式ヘルプも参考になります。
Shopifyのサイトマップは自動で作成される
Shopifyのサイトマップは自動で作成されます。
すべてのShopifyストアでは、すべての商品、主要商品画像、ページ、コレクション、ブログ記事へのリンクが含まれるsitemap.xmlファイルが自動的に生成されます。このファイルはGoogleやBingなどの検索エンジンであなたのサイトがインデックス登録されるときに使用され、ストアページが検索結果に表示されるようになります。サイトマップファイルをGoogle Search Consoleに送信すると、Googleがサイト上のページを見つけてインデックス登録しやすくなります。
https://help.shopify.com/ja/manual/promoting-marketing/seo/find-site-map
なので、サイトマップの作成については何もやることがありません。
自動的に、
- すべての商品
- 主要商品画像
- ページ
- コレクションページ
- ブログ記事
が含まれたサイトマップが生成されます。
生成されるファイルは「sitemap.xml」です。
なので、サイトマップのURLは、
https://”自分のドメイン”/sitemap.xml
となります。
サーチコンソールにサイトマップを登録する
続いてShopifyが自動生成したサイトマップをGoogleサーチコンソールに登録していきます。
左側のメニューから「サイトマップ」をクリックします。

「新しいサイトマップの追加」に「sitemap.xml」と入力します。

「送信」を押下すると、サイトマップの送信が始まります。

「サイトマップを送信しました」とのメッセージが表示されれば完了です。無事、サーチコンソールにサイトマップが送信されました。

「送信されたサイトマップ」の欄を見ると、ステータスが「成功しました」になっているはずです。

ここで、送信したサイトマップをクリックすると、詳しい内容を見ることができます。
「サイトマップインデックスは正常に処理されました」と表示されているはずです。

下にスクロールすると、読み込まれたサイトマップを確認することができます。

これでShopifyのサイトマップのサーチコンソールへの登録は完了です。
公開すぐのサイトの場合、Googleのクローラーがなかなか訪問してくれないことが多いです。サイトマップを送信して早くインデックスされるようにしましょう。
自分でサイトマップの中身を確認する方法
余談ですが、自分でサイトマップの中身を確認することもできます。
ブラウザのアドレスバーに、
https://”自分のドメイン”/sitemap.xml
と打ち込んでアクセスすることで、サイトマップの中身を確認できます。
以下のようなコードが書かれた画面がサイトマップのファイルです。

サイトマップをうまく送信できない時に確認すること
サイトマップをうまく送信できない時に確認することをまとめました。
サイトマップのファイル名を間違えていませんか?
「新しいサイトマップの追加」欄に入力するファイル名は「sitemap.xml」です。
.xml まで忘れずに入れましょう。

サイトマップを登録しようとしているサイトは正しいですか?
複数のサイトをサーチコンソールに登録している場合、左上のタブから操作するプロパティ(サイト)を切り替えることができます。

サイトマップを送信しようとしているサイトが正しいか、確認してみてください。
サイトマップとは?
サイトマップとは、ウェブサイトのページや動画、画像の情報、各ページ間の関係を伝えるファイルです。
ユーザー向けのファイルではなくGoogleの検索エンジンに向けたファイルであり、Googleのクローラーはこのファイルを読み込んで、効率的にクロールを行います。
サイトマップを登録するメリット
サイトマップを登録するメリットは以下です。
Googleがサイト上のページを見つけてインデックス登録しやすくなる
公開したてのサイトの場合、Googleのクローラーがサイトに訪れる頻度が少ないため、ページが十分にインデックス登録されない可能性があります。
インデックス登録されなければ、検索結果に表示されません。
せっかくオープンしたサイトの検索流入を増やすためにも、サイトマップをサーチコンソールに登録してインデックス登録を早めましょう。
サイトマップの送信が必要なケースとは?
Googleの公式ヘルプには、サイトマップの送信が必要なケースが記載されています。
以下の4つのケースです。
・サイトのサイズが非常に大きい。
その場合、新しいページや更新されたばかりのページの一部が Google のウェブクローラによるクロール対象から漏れることがあります。・サイトにどこからもリンクされていない、または適切にリンクされていないコンテンツ ページのアーカイブが大量にある。
サイトのページがうまく相互に参照されていない場合でも、サイトマップに含めることで Google が一部のページを見落とさないようにできます。・サイトが新しく、外部からのリンクが少ない。
Googlebot などのウェブクローラは、ページからページヘリンクをたどることによってウェブをクロールします。そのため、他のサイトからのリンクがないページは Google のクローラに検出されないことがあります。・サイトに動画や画像などのリッチメディア コンテンツが多数含まれている、またはサイトが Google ニュースに表示されている。
https://developers.google.com/search/docs/advanced/sitemaps/overview?hl=ja
サイトマップがあれば、状況に応じて Google 検索でサイトマップからの追加情報が考慮されます。
Shopifyの理解・学習に役立つ方法まとめ
Shopifyのリファレンスは基本的には英語です。自己学習をする際には言語の壁にブチあたります。不安な思いを抱えながら自己学習で時間を浪費するより、世の中の優良な教材を活用する方が良いです。
- デイトラで学ぶ
デイトラは質の高いカリキュラムと圧倒的なコスパの良さで、開校1年で受講生7000人突破したオンラインスクールです。「Shopify EC構築コース」では、HTML/CSSの基礎からWordPressのオリジナルテーマ制作までを学ぶことができます。サポート体制も充実しており、Slackでプロのエンジニアによるアドバイスやフィードバックを受けることができます。
- 本で学ぶ
「商品売るならShopify 世界標準かつ最先端のECサイト構築入門」がおすすめです。shopifyとは?という導入から、実際のストア構築方法に至るまで網羅的に情報が掲載されています。
実際に読んだ私のレビューはこちらの記事をご覧ください。
2021年くらいからShopifyの日本語教材も充実してきました。
下記の2冊もおすすめです。
- 動画で学ぶ
Udemyの「Shopifyでクライアントのストアを作る人のための講座
」がオススメです! 私も買いましたがShopifyでのサイト構築からオーナー権譲渡までを一通り知ることができます。
実際に購入した私のレビューはこちらの記事をご覧ください。
【Udemyがセール中(2022年4月13日(水)まで!】
対象コースが ¥1,700から。
2022年4月13日(水)まで!【Udemy】セール中のShopifyの講座一覧を見る >>
まとめ
この記事のポイントをまとめます。
・Shopifyではサイトマップのファイルが自動で生成される(sitemap.xml)
・あとはサーチコンソールでサイトマップを登録するだけでOK
・オープンしたてのサイトの場合、インデックス登録を早めるためにもサイトマップを登録しよう
公式のヘルプは以下です。
今回の記事はここまでです。