
Shopifyで配送方法を設定したい。
都道府県やエリア別の送料設定や、○○円以上で送料無料などを設定したいので、やり方を教えてほしい。
あと、ShopifyでECサイトを運営するのにオススメな教材があれば知りたい。
こんなことを考えている方へ。
この記事のポイントは以下です。
・Shopifyで配送方法と配送料金を設定する方法
・ShopifyでECサイトを運営するのにオススメな教材を紹介
この記事を書いている私は大阪在住のweb制作フリーランスです。
東証一部のEC企業で5年勤務した後、フリーランスに転向しました。現在はウェブサイトを作ったり、ECサイトを作ったり、サイト分析をしたり、ブログを書いたりして生活しています。
Shopifyで配送料金を設定する方法【地域別・送料無料】
Shopifyで配送料金を設定する方法を解説します。
今回サンプルとして作成する配送料金ルールはこちらです。
北海道、沖縄 ・・・ 2,000円
京都 ・・・ 1,000円
それ以外の都道府県 ・・・ 1,500円
税込10,000円以上購入 ・・・ どこに送っても送料無料
こちらの具体的な配送料金を作りながら、操作方法を解説していきます。
「地域別(都道府県別)で送料が異なる」+「一定の金額以上購入で送料無料」というパターンです。今まで私が行った案件でも、このパターンが多かったです。
作成する手順はこちら。
- 配送エリア(送料を適用するエリア)を作成する
- 各エリアに対して配送料金を設定する
- 送料が正しく設定できているかを確認する
順番に解説していきます。
なお、配送設定の方法については、以下からダウンロードできるShopify公式ガイドのp.35〜にも記載があります。
配送エリア(送料を適用するエリア)を作成する
まずは配送料金を適用するエリアを作成します。
設定 > 配送と配達 へと進むと、初期設定では以下の画面になっています。

「新しい配送エリアを作成する」の下にある「・・・」をクリックします。
続いて「ゾーンを編集する」をクリックします。

表示される画面の「国と地域を検索する」に「日本」と入れます。

都道府県別のチェックボックスが出現します。

今回は、
- ①北海道・沖縄
- ②京都
- ③それ以外の都道府県
の3パターンの配送エリアを作成します。
まずは ①北海道・沖縄 を作ります。
「北海道」と「沖縄」以外のチェックを外して「完了」を押します。

また、エリア名を「北海道・沖縄」に変えます。

すると、北海道と沖縄だけに適用される送料グループが出来上がりました。

続いて ②京都 を作成します。
新しい配送エリアを作成する > 「国と地域を検索する」に「日本」と入力 > 「京都府」だけにチェックを入れて > 完了
また、エリア名の欄には「京都府」と入れます。これで、京都だけに適用される送料グループが出来上がりました。
以下の注意メッセージが出ますが、このあとのステップで対応します。

最後に ③それ以外の都道府県 を作成します。
いままでと同じ要領で作成します。
新しい配送エリアを作成する > 「国と地域を検索する」に「日本」と入力 > すべてにチェックを入れます(すでに選択した北海道、沖縄、京都は選べなくなっているため) > 完了
また、エリア名の欄には「その他の都道府県」と入れます。これで、残りすべての都道府県に適用される送料グループが出来上がりました。
以下の注意メッセージが出ますが、このあとのステップで対応します。

各エリアに対して配送料金を設定する
続いて、作成した3つのエリアにそれぞれ配送料金を設定していきます。
- 北海道、沖縄 ・・・ 2,000円
- 京都 ・・・ 1,000円
- それ以外の都道府県 ・・・ 1,500円
また、配達先の都道府県に関係なく、税込1万円以上の購入で送料無料を設定します。
- 税込10,000円以上購入 ・・・ どこに送っても送料無料
まず「北海道・沖縄」から送料の設定を始めます。
「送料を追加する」を押します。

表示されたメニューで、料金の名前と価格を入力します。
料金の名前・・・通常配送(北海道・沖縄)
価格・・・2,000円
これで完了を押します。

設定内容が反映されました。

また税込10,000円以上の購入で送料無料なので、その条件も設定します。
同じように「送料を追加する」を押します。
表示されたメニューで、料金の名前と価格、条件を入力します。
料金の名前・・・通常配送(北海道・沖縄) ※同じ名称を入れる
価格・・・0円
条件を追加 > 注文額に基づく・・・最低金額10,000円
「料金の名前」には、必ず同じ名称を入れます。こうすることで、税込10,000円以上の購入が行われた際に、送料を0円で上書きしてくれます。
これで「完了」を押します。

設定内容が反映されました。
これで、北海道もしくは沖縄に発送される商品は、通常送料が2,000円、ただし税込10,000円以上の購入で送料無料、になりました。

同じ要領で京都府も設定していきます。
「送料を追加する」を押して、先ほどと同じ手順で2つの送料を登録します。

登録が終わった状態は以下です。

最後に「それ以外の都道府県」も設定します。
設定が終わった状態は以下です。

これですべての送料設定が終わりました。
忘れずに「保存」を押します。
次は確認に移ります。
送料が正しく設定できているかを確認する
送料が正しく設定できているか、実際に購入画面まで進み確認します。
商品をカートに入れて決済まで進み、配送先住所の画面で都道府県を選んで送料を確認します。買う直前まで行く感じですね。
以下の例では配送先に「大阪府」を指定しています。

市区町村や住所、電話番号などはとりあえずダミーで入力します。その状態で「配送方法の選択へ進む」を押します。
すると、配送方法と送料が表示されます。正しく送料が計算されていれば問題なしです。

以下の例は10,000円以上を購入した場合です。
配送料が上書きされ、無料になっていることがわかります。

同様に作成した送料パターン分を確認します。
今回の例でいうと3エリア×2パターン=6通りの確認が必要です。
No | 配送エリア | 金額パターン |
---|---|---|
1 | 北海道・沖縄 | 2,000円 |
2 | 北海道・沖縄 | 無料(税込1万円以上購入) |
3 | 京都 | 1,000円 |
4 | 京都 | 無料(税込1万円以上購入) |
5 | その他の都道府県 | 1,500円 |
6 | その他の都道府県 | 無料(税込1万円以上購入) |
Shopifyでのサイト構築を学ぶのにオススメな教材
- 本なら2020年の12月に発売された「商品売るならShopify 世界標準かつ最先端のECサイト構築入門
」がおすすめ!
私も買いましたが「shopifyとは?」という導入から、実際のストア構築方法に至るまで網羅的に情報が掲載されています。
- 動画ならUdemyの「Shopifyでクライアントのストアを作る人のための講座
」がオススメです!
私も買いましたが、Shopifyでのサイト構築からオーナー権譲渡までを一通り知ることができます。
shopifyは日本語のリファレンスが少なく、独学しようとすると大変です。
ネットで調べたり、Shopifyサポートに直接質問したりして学ぶこともできますが、知識にムラが出たり、そもそも正しい情報でなかったり、というリスクもあります。
今回紹介したのは、両方とも日本語の教材です。
内容も初心者向けなので、

これからshopifyに関わってみたい!

shopify一通り分かっているけれど、抜けてる部分がないか確認したい!
といった方にはとてもおすすめです。
まとめ
この記事のポイントをまとめます。
Shopifyの配送設定は、管理画面>設定>配送と配達 のページで行います。
設定する手順はこちらです。
- 配送エリア(送料を適用するエリア)を作成する
- 各エリアに対して配送料金を設定する
- 送料が正しく設定できているかを確認する
この「地域別(都道府県別)で送料が異なる」+「一定の金額以上購入で送料無料」というパターンは実案件でもよく使います。
また、配送設定の方法については、以下からダウンロードできるShopify公式ガイドのp.35〜にも記載があります。
今回の記事はここまでです。