
フリーランスの一日のスケジュールが知りたい。
会社員と違って、毎日自由なイメージがあるけど、実際のところどうなの?
現役フリーランスのリアルな一日の仕事の流れを教えてほしい。
こんなことを考えている方へ。
この記事のポイントは以下です。
・フリーランスの一日のスケジュールと一日の流れ
・会社員時代の私の一日のスケジュール
この記事を書いている私は大阪在住のweb制作フリーランスです。
東証一部のEC企業で5年勤務した後、フリーランスに転向しました。現在はウェブサイトを作ったり、ECサイトを作ったり、サイト分析をしたり、ブログを書いたりして生活しています。
先日こんなツイートをしました。
この記事では以下のツイートを掘り下げます。
🔽web制作フリーランスの1日(企業常駐の日)
— hiro@大阪のフリーランス (@hiro_267123) October 29, 2020
出勤がフレックスなのを除けば、ほぼ会社員時代と同じタイムテーブル。
8:00
起床
9:00
電車移動(ブログとか書いてる)
10:00
企業常駐開始
14:00くらい
お昼(好きな時間に取れる)
19:00
業務終了
20:00
電車で自宅へ(ブログとか略)
現役フリーランスの一日のスケジュールをご紹介【一日の流れ】
現役フリーランスである私の一日のスケジュールをご紹介します。
私の場合、週の半分は企業に常駐して働いています。
業務委託契約をしてその企業の案件を請け負っている形です。
なので、
- 企業に常駐勤務している日の1日のスケジュール
- それ以外の日の1日のスケジュール
に分けて紹介します。
また、自分の中では土日祝は休みなので、
- 休みの日のスケジュール
も紹介します。
【関連記事はこちら】
フリーランスはクレジットカードを分けるべき?【私は一緒です】を読む >>
どんな仕事をしている?
私はweb制作を中心に活動しているフリーランスです。
最近の仕事はこちらです。
No | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | ホームページの制作 | WordPressを中心にディレクション、デザイン、コーディング丸っと。最近はShopifyのコーディング(カスタマイズ)も多い |
2 | ECサイトの制作 | Shopify、BASE、ショップサーブなどのEC構築とコーディング(カスタマイズ) |
3 | ECやその他サイトの分析&コンサル | 定例で分析してCVR改善提案や販促施策の提案。効果試算や効果測定も。クライアント企業と伴走しながらPDCAを回す形 |
4 | ブログ運営 | いくつかのブログを運営中 |
どの仕事も基本的にはPC一台あれば完結します。
【関連記事はこちら】
会社員からフリーランスになる前にやった方がいいこと【経験者は語る】を読む >>
企業常駐の日のスケジュール
企業に常駐している日のスケジュールはこんな感じです。
朝の8:30くらいに家を出て、20:00過ぎに帰宅します。
8:00 | 起床 |
9:00 | 電車移動(座ってブログとか書いてます) |
10:00 | 企業常駐開始 |
14:00くらい | お昼(好きな時間に取れる) |
19:00 | 業務終了 |
20:00 | 電車で自宅へ(座ってブログとか書いてます) |
往復の電車移動が1.5〜2hほどあるのですが、この時間は座って仕事をしていることが多いです。
ブログを書いたり、スケジュールを整理したり。電車の中なので、万が一他人に見られても問題ないような仕事をしています。
企業の常駐時間は10:00〜19:00です。
この時間は打ち合わせをしたり、コーディングしたり、クライアントとzoomしたり、先方オフィスまで行ってミーティングしたりしています。
このように書くと普通の会社員みたいですが、まさに普通の会社員みたいな仕事をしています。

企業常駐のメリットは、技術的に分からないことがあった時に相談できる人が近くにいることです。もちろん質問の仕方には非常に気をつけます(何を試したか、それを試してどうだったか、その上で何が分からないのか)。
常駐先での仕事が終わると電車で帰宅します。
帰りの電車でも何かしらの仕事をしています。往路と同じように他人に見られても問題ないような仕事が多いです。
”企業常駐の日”と書いてますが、私の場合はリモートOKでして。常駐予定の日数のうち、30%程度はリモートで仕事をしています。
リモートの日は、コワーキングスペースやカフェなどで10:00〜19:00の間、その企業の仕事をする感じです。
【関連記事はこちら】
現役フリーランスが仕事で使うチャットツール【相手に合わせよう】を読む >>
それ以外の日のスケジュール
企業常駐の日以外のスケジュールはこんな感じです。
8:30 | 起床 |
9:00 | 契約しているコワーキングスペースに移動 |
9:30 | 仕事開始 |
14:00くらい | お昼(もちろん好きな時間に取れる) |
18:00〜20:00くらい | 仕事終了 |
18:30〜20:30くらい | 帰宅 |
常駐以外の日は、契約しているコワーキングスペースで仕事をしています。自宅やカフェより断然快適で集中できます。
ついにコワーキングスペースを契約した。お金かかるけど、家じゃ集中できないタイプなので思い切って月額会員に。静かな場所で集中して仕事できると思えばいい投資。
— hiro@大阪のフリーランス (@hiro_267123) April 17, 2021
起床は常駐の日より少し遅めの8:30。
コワーキングスペースまでは自宅から徒歩10分。
だいたい10:00前には仕事を始めます。
お昼は好きな時間に取ります。ただ、私の場合は昼食を取らないことが多いです。食べたとしても「おにぎり1コ」とか「チョコレート」とか。
理由は「眠くなるから」でして。お昼食べると眠くなっちゃうので、頭が冴える時間を確保したいので、昼は食べないことが多いです。
コワーキング滞在中は、適宜zoomやskypeなどでオンライン会議をします。会議の予定が何もない日は、ずっとパソコンに向かっています。
クライアント企業に直接訪問する日もあります。
その場合は、
といったスケジュールです。
コワーキングで仕事をした後は歩いて帰宅します。
料理が好きなので、帰り道のスーパーで食材を買ってその日の献立を考えます。ビールを飲みながら料理するのが最近の楽しみです。
気晴らしにカフェで仕事をすることもあります。大阪で仕事・作業が捗るカフェはこちらの記事に詳しく書いています。
【関連記事はこちら】
【大阪】仕事や作業が捗るカフェまとめ【コンセントありのみ】を読む >>
休みの日のスケジュール
フリーランスに休みの日なんてないのですが、一応、土日祝日は自分の中で休み(あまり仕事をしない日)にしています。
休みの日のスケジュールはこちら。
9:00 | 起床 |
10:00 | 契約しているコワーキングスペースに移動 |
10:30 | 仕事とか何かしている |
16:00〜18:00くらい | 仕事終了 |
17:00〜22:00くらい | 何か好きなことしてる |
24:00 | 就寝 |
案件が立て込んでいるときは、休日なんて関係なしに1日中コードを書いている日もあります。約束がある日は午前中だけ仕事して午後は外出することもあります。
ただ、”何も仕事をしない日”というのはないです。
何もしない日を作っちゃうと、週明けに”仕事モード”にもっていくのが大変なんですよね。なので、ほんの1時間であっても仕事をしています。
【関連記事はこちら】
フリーランスにおすすめなクレジットカード3選【年会費無料を選抜】を読む >>
会社員時代の一日のスケジュール

大学卒業後から5年間はECの会社で働いていました。
参考までに会社員時代のスケジュールを紹介します。
平日のスケジュール
会社員時代の平日のスケジュールはこちら。
8:00 | 起床 |
8:30 | 会社に移動(徒歩) |
9:00 | 始業 |
17:30 | 定時 |
17:30〜18:30くらい | 退社 |
9:00始業で17:30定時の会社でした。
会社から徒歩圏内にマンションを借りていたので、歩いて出社していました。ほとんど残業していなかったので、18:00くらいには会社を出て飲みに行っていました。
休日のスケジュール
会社員時代の休日のスケジュールはこちら。
9:00 | 起床 |
日中 | 一切仕事せず |
24:00 | 就寝 |
休日は一切仕事をしておらず、趣味に使っていました。
コロナが猛威を振るう前だったので、月イチペースで海外旅行に行ったり、国内旅行に行ったり、趣味の食べ歩き&美味しいお店開拓をしたり・・・と好き勝手していました。
比較してみると、フリーランスの今よりは間違いなくオンとオフが分かれていました。これはこれで楽しかったです。
が、当たり前ですが収入を会社に依存した生活だったのでどこかモヤモヤ。自力で収入を立てている今の方が刺激的で楽しいですね。
【関連記事はこちら】
「フリーランス1年目の良かったこと&キツかったこと」を合わせて読む >>
フリーランスとしてスキルアップして収入を安定させるための方法まとめ
フリーランスは収入に波があります。
常に”求められる人材”にならなければ仕事はありません。
高単価案件を獲得し収入を安定させるためにも、スキルアップを怠らないようにしましょう。
- 動画でスキルアップする
スキマ時間に自分のペースで学びたいなら「udemy」がおすすめ。
「未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース
」や「WordPress開発マスター講座
」や「Shopifyでクライアントのストアを作る人のための講座
」など、web制作に関わるコースが多数開講されています。
【Udemyがセール中(2022年7月28日(木)まで!】
対象コースが ¥1,480から。
【Udemy】セール中の講座一覧を見る >>
- 本でスキルアップする
WordPress、ネットショップ、webマーケティングのおすすめ本をピックアップしました。辞書的な役割として手元に一冊置いておくと安心です。

- デイトラで学ぶ
「デイトラ」は質の高いカリキュラムと圧倒的なコスパの良さで、開校1年で受講生7000人突破したオンラインスクールです。
「Web制作コース」や「WEBデザインコース
」や「ShopifyEC構築コース
」や「Webマーケティングコース
」といった複数のコースを提供しています。
現場で役立つスキルを提供しているのが特徴で、学習中は厳しい審査を突破した現役エンジニアやフリーランスがメンターとしてサポートしてくれます。
- フリーランスとしての生き方を学ぶ
フリーランスは基本ひとり。誰も守ってくれません。知識(=武器)を身につけ、自分の身は自分で守りましょう。
まとめ
この記事のポイントをまとめます。
- 企業常駐の日のスケジュールはこちら
8:00 | 起床 |
9:00 | 電車移動(座ってブログとか書いてます) |
10:00 | 企業常駐開始 |
14:00くらい | お昼(好きな時間に取れる) |
19:00 | 業務終了 |
20:00 | 電車で自宅へ(座ってブログとか書いてます) |
- それ以外の日のスケジュールはこちら
8:30 | 起床 |
9:00 | 契約しているコワーキングスペースに移動 |
9:30 | 仕事開始 |
14:00くらい | お昼(もちろん好きな時間に取れる) |
18:00〜20:00くらい | 仕事終了 |
18:30〜20:30くらい | 帰宅 |
今回の記事はここまでです。