
結局フリーランスって、どのクレジットカードを持っていればいいの?
おすすめのクレジットカードを教えて欲しい。
あと、実際にフリーランスの人がクレジットカードをどんな風に使っているのかも知りたい。
こんなことを考えている方へ。
この記事のポイントは以下です。
・フリーランスにおすすめなクレジットカード3選【年会費無料を選抜】
・現役フリーランスのクレジットカードの使い方を紹介
この記事を書いている私は大阪在住のweb制作フリーランスです。
東証一部のEC企業で5年勤務した後、フリーランスに転向しました。現在はウェブサイトを作ったり、ECサイトを作ったり、サイト分析をしたり、ブログを書いたりして生活しています。
フリーランスにおすすめなクレジットカード3選【年会費無料を選抜】
フリーランスにおすすめなクレジットカードを3つ選抜しました。
- 楽天カード | 楽天ポイントで賢く暮らす >>
フリーランスのクレジットカード事情を紹介します
私は会社員を5年経験し、その後フリーランスに転向しました。
そんな現役フリーランスである私のクレジットカードの使い方をご紹介します。
メインのカードは三井住友VISAカードを使用
メインを1枚+サブ2枚という使い方をしています。
メインのクレジットカード サブのクレジットカード 三井住友VISAカード 楽天カード
エポスカードメインで使っているのは「三井住友VISAカード」です。これは会社員時代に作成したカードで、もう5年以上使っています。サブで使っているのは「楽天カード」と「エポスカード」の2つです。
ただ、基本的に「三井住友VISAカード」の限度額内で収まっているので、サブを使うことはほぼありません。
サブの2枚は海外旅行用です。
「万が一海外で持ち物が盗難された時」や「自動付帯の海外旅行保険用(エポスカード)」として持っています。
- 楽天カード | 楽天ポイントで賢く暮らす >>
理想はフリーランスになる前にカードを作りましょう
フリーランスになる前にカードを作りましょう。
フリーランスも社会に認知され始め、昔よりは信用度も増しています。しかし、企業勤めに比べれば、まだまだ信用は低いです。
退職してから、
在職中にクレジットカード作っておけばよかった〜
とならないためにも、クレジットカードは事前にいくつか作っておくことをおすすめします。
【関連記事はこちら】
会社員からフリーランスになる前にやった方がいいこと【経験者は語る】を読む >>まとめ
この記事のポイントをまとめます。
フリーランスにおすすめなクレジットカードを3つ選抜しました。
選抜ポイントは以下です。
- ・年会費が無料であること
- ・フリーランスでもちゃんと審査対象になること
また、クレジットカードをクラウド会計ソフトと連携することで、キャッシュフローの見える化でき、確定申告も楽になります。
今回の記事はここまでです。
- 楽天カード | 楽天ポイントで賢く暮らす >>